2年目の授業がスタートした。
私は辛うじて2年目に進級することができた。1年を振り返って、
私をサポートしてくれたクラスメートへの感謝の気持ちで、一杯。

というのも、今年の1年生のうち、2人は中途退学、2人は留年を
認められず退学、5人が留年をする結果となった。
日本で来年から鍼灸の学校へ通う後輩は、”えっ、専門学校で留年
するんですか?” 確かに。私も普通にまじめに学校に通っていれ
ば大丈夫と思っていた。しかし、とんでもない。みんな、空き時間が
あれば勉強している人が、ほとんど。更に、言葉にハンデがある私
は、かなりの時間を費やしている。
晴れて、2年生の新たなクラスは、他校からの編入生が2人、昨年
の2年生で留年が4人いた。なので、合計78人。
例年より、はるかに進級率が高かったらしい。各教科の先生も、出席
をとる度に、78人もいるの?という反応。(例年より十数名多い)
2年生でも留年があるのね。と思っていたら、ある先生が4年生で留年
した人の例をあげた。この方は運よく、4年生まで試験を問題なくパス
て、試験のテクニックは身についていたらしいが、実力が伴ってなか
ったとのこと。(これから、まだまだ難関があるのか。

オステオパシーは国家資格ではないので、日本の鍼灸師のように
国家試験がない。それだけに、卒業生がいい加減な治療やトラブル
に巻き込まれると学校の評価に関わってくるので、厳しい。
パリのある学校では、今年に入って厚生労働省の認可を外された
例もある。
#
by miyucat910
| 2010-10-26 15:58
| 学校生活
2年生の授業に人体解剖実習がある。
毎年、何人か失神してしまうという噂もあり少し不安。
今から、画像や写真などで少し慣れていこうと思う。
さて、この実習を受けるには予防接種の証明書が必要。
必要な予防接種は
① ジフテリア
② ポリオ
③ 破傷風
④ BCG
⑤ B型肝炎
母が残してくれた、母子手帳を見てみる。

ポリオ、ジフテイリア、日本脳炎などの予防接種の記録がある。
日本大使館に問い合わせてみる。

いや・・・。
(なんだか面倒くさくなってしまった。翻訳だの頼まなきゃいけないし。)
注射うったほうが早い。
というわけで、主治医に電話をしてみる。
8月23日まで夏季休暇のアナウンスが流れる。フランスだぁ。
3週間もバカンスかぁ~。


友達に話すと、エール・フランスで予防接種やってるよ。
それって、旅行者だけ?チケット買ってないけど。

早速、7区にあるエール・フランス予防接種センターへ。
今は、バカンスシーズンなので混みこみ。
待つこと2時間30分。 注射2本打ちました。B型肝炎と三種混合
(ジフテリア・ポリオ・破傷風)
B型肝炎は来月もう一度、打ちます。BCGは肩にしっかり
ついた判の跡をお医者さんに見せたのですが、ここでは証明はでき
ません。主治医に相談してください。と言われてしまった。
とりあえず、予防接種の証明書をもらう。
エール・フランスの証明は国際的に通用するので、旅行や出張の際
も便利です。

#
by miyucat910
| 2010-08-14 23:41
| 健康と美容
先日、赤十字のファーストエイド講習に参加しました。
2年目の授業が始まる前に、講習の修了書を提出しなければ
なりません。さっそく、赤十字のホームページでチェック。
半日x2日間と1日講習があります。
一番早い日程の講習会が16区のパッシーだったので、オンライ
ンで申し込み。当日は朝9時に赤十字の事務所へ。

本来であれば、この講習は10名が定員ですが、オンラインシス
テムのトラブルで16名の参加となりました。講習をしてくれたの
は25~26才くらいの消防士2名です。彼らは赤十字のメンバー
でボランティアとして講習をしています。
そして、午前中は理論の講習。内容は・・・
①のどに物を詰まらせた時の対処法
②やけどの応急処置
③負傷の応急処置
④意識不明で呼吸がある場合の対処法
⑤意識不明で呼吸がない場合の対処法
⑥転んで頭蓋骨や背骨などをぶつけた場合の対処法
お昼休みをはさんで、午後は実践。それぞれが人工呼吸をしたり、
心臓を電気で刺激する装置を使って訓練しました。
下のマスクは人工呼吸を練習する時に各自に与えられた消毒済
マスクです。

そして、最後は講師が個別に状況を設定して、私達が、学んだ知識を
使って救助を行います。実際に体を動かしてみると、頭の中で把握し
ていたことを、記憶として定着させるのに役立つと感じました。
私の身近でも、子供が鼻の穴に小石を詰まらせて、一瞬パニックに
なったけど掃除機で吸い取って成功したとか、お母さんがステーキ
をのどに詰まらせて救急車を呼んだけど、田舎だったので30分くら
い待って、慌てた。などの話を聞きます。いつ自分の身の回りに起こ
っても不思議じゃないし、そんな時の為に、学んでとても良かったと
思います。講習が終了したのは、19:30。長い一日でした。ボラ
ンティアの消防士さんありがとうございます。

#
by miyucat910
| 2010-08-14 02:24
| 健康と美容
定期試験は理論と技術を合わせて、11科目。2週間に渡って行わ
れる。理論の試験は1科目2時間。技術の試験は2人1組のパートナ
ー形式で行われ、各自15分~20分で試験管の指定した技術を披
露する。この試験期間、いつもと違う雰囲気を感じた。
生徒の数人が、スーツを着ている。私の試験のパートナー、アクセ
ルは19歳の男の子。いつもはストリート系のファッションだけど、
この日は黒のノーマルなズボン。なんか、みんないつもと違う。
度肝を抜いたのが、 ヤニス。スーツにワイシャツ&ネクタイ姿で現
れた。これから会社訪問ですか?と言いたくなるくらいだった。
今日は技術試験だし、これから白衣を着るし、ワイシャツとネク
タイじゃ動きずらいでしょ。でも、フランスでは試験の日はきちん
とした服装で望むらしいです。理論の試験の場合は点数がプラ
スにはならないと思いますが。。。
うん。勉強になります。フランス人、こういうところはきっちりして
いるんですね。
#
by miyucat910
| 2010-08-14 01:00
| 学校生活
フランスでは全員の試験の結果を貼り出すんです。友達から
聞いた時は、嘘でしょ~。と思ったが発表当日、しっかり全員
の結果が貼り出されていた。フランスでは20点が満点となる。
日本人としては感覚的にぴんとこないが、14点以上は中間
よりやや上。10点未満は赤点。なので、しっかり赤字で目立
つ表示になっている。
私も赤字が何個かあって、すっかりへこんでしまった。
でも、大人なので、自業自得と思い割り切れるところもある。
しかし、これが子供の頃からこんな風にされたらどうだろう?
私の小学校の頃を振り返ってみると、100点満点や高得点を
採った生徒は、先生が名指しで褒めていたけど。。。
基本的には、答案用紙は2つに折って、他の人に得点が見え
ないようにして本人に渡していたけどな。
#
by miyucat910
| 2010-08-13 21:32
| 学校生活